nopat
1935レプリカ
【A】
【A’】
 2007年12月に市販が開始された1935レプリカ。【A】

 インサイドユニットは、
 チムニーホールが8穴で且つホィールリベットが中空タイプという
 1935年当時のインサイドユニット外観を模した、
 1935レプリカ専用のものとなっています。

 ボトム刻印としては2007年8月製(H)が
 一般市販品の最初期のものとなります。【A’】
【B】
 左の1935レプリカは、
 2002年秋にZIPPO社でスタートした1935プロジェクトの
 プロトタイプとして生産されたもの。【B】

 【A】の一般市販品に先駆けてプロトタイプとして販売されたもので、
 ボトム刻印には「Z-SERIES 2007」と、
 専用のものが使われており、チムニー8穴&中空ホィールリベットの
 1935レプリカ用インサイドユニットも、上記市販品より古い
 2007年4月製(D)が装着されています。
【C】
 さて、左の1935レプリカ。
 上の【B】と同様にボトムに「Z-SERIES」の刻印がありますが、
 製造年刻印は「2003」となっており、
 1935レプリカプロジェクトの検討過程で試作されたものだと
 思われます。【C】


 ちなみに、画像は載せていませんが、インサイドユニットには2003年4月製の
 1941レプリカ用(チムニー7穴&中空ホィールリベット)のものが装着されていました。
 【C】 【B】 【A’】
 左画像は、左から順に【C】【B】【A’】です。
 1935レプリカの最大の特徴である3バレルアウトサイドヒンジは、
 3つとも同じ形状のものが使われていますが、
 ボトムケースの丈の高さが異なります。
 2003年刻印のZ-SERIESである【C】は、
 2007年刻印Z-SERIESの【B】及び市販品の【A’】より
 丈がやや高く作られています。
 (ちなみに、右画像のボトム刻印は上から順に【C】【B】【A’】です。)
【A】
【C】
 又、【C】は、ケースのコーナー部分の形がややラウンドしており
 (右画像)、【A】や【B】ほど角ばっていません(左画像)。

 その他にも【C】は、表面のブラッシュ加工の仕上げ方、
 ダイアゴナルラインの長さや位置など、
 市販品や2007年製Z-SERIESと異なる点が多々あり、
 1935レプリカプロジェクトの検討過程で様々な試行錯誤が
 行われた様が伺えるレアな逸品だと思います。

ニッケルシルバー?(その1)
 このZIPPO、表面が飴色で、一見ニッケル製のZIPPOに見えます。
 上段は1946年前期のニッケルシルバー素地仕上げZIPPO。
 下段は1946年後期のニッケルシルバークロムメッキ仕上げZIPPO。
 中段がくだんのZIPPO。確かに表面の光沢はニッケルシルバー特有
 の輝きです。
 でも1946年前期には、このタイプのボトム刻印はない筈・・・。
 左が1946年前期の素地仕上げ、右が1946年後期のクロムメッキ仕上げ。
 どちらも丈は58mm。
 中央にあるくだんのZIPPOは明らかに丈が低い。
 ということは1947年後期以降の筈。
 まさか、1947年後期以降もニッケルシルバー素地仕上げが
 存在していたのか!?
 1947年後期のニッケルシルバー製ZIPPOのクロムメッキを全て
 取り去ると素地仕上げ風の57mm丈ニッケルシルバー製ZIPPOに
 なりそうですが、ニッケルシルバー製なら、ボトムケース内側の色は
 銀色の筈。でも、このZIPPOのボトムケース内側の色はブラス色!
 一体どうなってるんだ~!

 別にどうもこうもなく、
 1948年~1949年前期のニッケルメッキ3バレルブラス製ZIPPO
 です。ZIPPOショップのMAX CADYSSさんで売られているのを見て、
 衝動買いをしてしまいました。
 でも、ニッケルメッキの3バレルブラス製ZIPPOってレアでしょ?

ニッケルシルバー?(その2)
 このインサイドユニット、
 刻印特徴を見る限り、1953年~1956年に使用された
 ステンレススチール製のインサイドユニット、
 所謂「フルスタンプ」のインサイドユニットに見えます。
 写真の左に写っているのは磁石です(因みにこの磁石、別の検証で
 使用したものと同じもの
です)。フルスタンプのインサイドユニットで
 あれば、ステンレススチール製ですので磁石がくっつく筈ですが、
 左の写真のようにこのインサイドユニットには磁石が付きません。
 繰り返しになりますが、PAT番号が2517191のフルスタンプ刻印を
 持つインサイドユニットはステンレススチール製というのが定説です。
 一体、このインサイドユニットは何なのでしょう?
 また、材質は何でできているのでしょう?

【製造時期の検証 その1】
   外観を見る限り、刻印特徴、中空タイプのフリントホィール、波状のカムスプリング、チムニー穴は片面8個 等、
   1953年~1956年に使用されたステンレススチール製のインサイドユニットです。
   でも、よく見ると、インサイドケースの張り合わせ部分の溶接に特徴がありました。
   上の写真のように、スポット溶接の箇所が「2点」になっています。
【A】
【B】
【C】
左の写真【A】は、1953年~1956年に使われた、所謂フルスタンプのインサイドユニットの側面写真です。
該当期間内で溶接方法が変更になっている可能性、或いは製造工程にバラつきがある可能性があるので、同年代のものを5個並べました。【A】は、全体がノッペリと溶接されているように見えますが、よく見ると3点溶接になっており、くだんのインサイドユニットのような2点溶接ではありません。それ以前のインサイドユニットに遡って同様に見てみました。
 【B】は1951年後期~1953年初期のPAT.2032695を持つステンレススチール製インサイドユニット、
 【C】は1947年後期~1951年前期のニッケルシルバー製インサイドユニットです。
これを見ると、【B】と【C】はくだんのインサイドユニットと同じ2点溶接です。
(但し、厳密には【B】の写真の右端にあるインサイドユニットは3点溶接になっており、
【B】の時期(1951年後期~1953年初期)の途中から3点溶接になったと推測できます。)
このことから、くだんのインサイドユニットの製造年は、1953年~1956年ではなく、それ以前の可能性が高そうに思われます。

【製造時期の検証 その2】
更によく見てみると、カムスプリングの長さが上の写真のようになっていました。
【A】
【B】
【C】
 上で取り上げた3世代のカムスプリングについて同様に見てみると、
  【A】は、5個ともくだんのカムスプリングと同じ長さ。
  【B】は、5個のうち、4個は同じでしたが、1個(写真の左端)は長さの長いカムスプリングでした。
  【C】は全てくだんのカムスプリングよりも長い(【B】の左端と同じ)ものが使われていました。
 このことから、【B】の時期、つまり1951年後期~1953年前期よりも後の可能性が高いということになります。
 上記2つの検証結果から、
  1.インサイドケースの張り合わせ部分の溶接特徴から1953年以前の可能性大
  2.カムスプリングの長さから、1951年以降の可能性大
 また、PAT.2517191が使用されるのは1953年からですので、
 これらを総合すると、1953年初頭に作られた、或いは1952年の末頃テスト的に作られたのではないかと思われます。
              【材質の検証】

 磁石に付かないので、スチールではないのは確かですが、
 材質がわかりません。見た目の色は、ニッケルシルバー特有の
 「飴色」ではなく、ステンレススチール製の「シルバー」に見えますが、
 若干黄ばんでいるかなぁという感じです。
 取りあえず“体重測定”をしてみました。
 レーヨンボール・フリントスプリング・フェルトパッドなどを全て外し、
 チムニー内側などをクリーンアップした上で量ったところ、26gでした。
【A】


【B】


【C】
 上で取り上げた3世代のインサイドユニットについても、
 同様に量ってみました。
  【A】は、5個のうち3個が24g、2個が25gで、平均24.4g
  【B】は、5個のうち1個が24g、2個が25g、2個が26gで、平均25.2g
  【C】は、5個のうち3個が28g、2個が29gで、平均28.4g
 くだんのインサイドユニットの重さは26g....
 スチール製の【A】・【B】よりは重く、ニッケル製の【C】よりは軽い
 という結果になりました。デジタル秤の誤差も考慮に入れる必要は
 ありますが、A・B・Cどの時期のインサイドユニットとも異なる重さ
 ということになりました。
 一体、このインサイドユニットの材質は何なのでしょう?

 因みに、ニッケルの比重は8.9、鉄の比重は7.9なので、ニッケル製
 である【C】の平均が28.4gならば、スチール製のインサイドユニットは
  7.9÷8.9×28.4g=25.2g
 と理論上はなります。しかし、実際には、スチール製のフリントホィール
 やカム、真鍮製のフリントチューブなど、インサイドケース以外の
 パーツがあり、又、時代によりそれらのパーツの微妙な変化もある
 ため、必ずしも理論通りにはなりません。それでも上の例では
 【B】の平均が25.2gとなっており、一応理論通りになりました。

 1946年以降、ZIPPOのインサイドユニットに採用された材質は、
 ニッケルとスチールですが、それ以前まで遡れば、1933年~1941年
 までのインサイドユニットの材質はブラス製(=非磁性)でした。
 ブラス(=真鍮=銅と亜鉛の合金)の比重は、銅と亜鉛の比率にも
 よりますが、8.5前後です。これは、ニッケルと鉄の中間の比重です。
 上の重量計測でくだんのインサイドユニットの重量が、スチール製で
 ある【A】・【B】とニッケル製である【C】の中間だったことを考えると、
 くだんのインサイドユニットの材質は「ブラス」なのでは?と考えました。
 しかし、この時代(1950年代)にブラス製のインサイドユニットが
 作られたという話は聞いたことがありません。
 でも、どうしても気になったので、くだんのインサイドユニットの
 目立たないところを断腸の思いで削ってみました。もしブラス製なら、
 メッキの下から黄銅色が出てくる筈。
 ....しかし、黄銅色は出てきませんでした。出てきたのはシルバー
 でした。 ん?待てよ、ボトムケースの材質がニッケルシルバー製か
 ブラス製かを判別する時、ケースの内側を削ってシルバーが見えれば
 ニッケル製と判別できた(この件の詳細はこちら)...ということは、
 やはりくだんのインサイドユニットの材質はニッケル製なのでは・・・・?
 いやいや重量から考えてそんな筈はないし、色も飴色ではないし・・・・
 さらにこのインサイドユニットをいじくり回していたところ、何と! 
 所謂「プレート」部分の材質のみ何故かスチール製でした。初めは
 フリントホィール(=スチール製)に磁石が反応したのかと思ったの
 ですが、間違いなく、プレートにくっ付きます(左の写真は、磁石が
 プレート部分にくっ付いている様子です)。プレートは、インサイド
 ユニットの天面部分に溶接されている部品で、カムスプリングが
 取り付けられたり、チューブインサートが顔を覗かせたりしている
 板状の部品です。しかし、そうなると、先ほどの重量の問題は少し
 異なってきますニッケルよりも軽い材質であるスチールが部分的に
 使用されている訳ですから、総重量がニッケル製の28.4gよりも
 軽くなるわけです。でもインサイドユニット全体に占めるプレートの
 割合はさほど大きくないので、いくらプレートがスチール製だからと
 いって、26gまで重量が減るとは考えられませんが・・・・
 一応これを受けて、今度は“身長測定”をしてみました。面積辺りの
 重さから計算したとき、ニッケル製のインサイドユニットにスチール製
 のプレートが取り付けられていたら、どのぐらいの重さになるかを
 計算してみました。(体積が同じであることが前提ですが)
 まず、インサイドユニット表面の凡その面積は
 ・ケース部前後 :3.3cm×3.6cm×2=23.76cm2
 ・ケース部サイド:3.3cm×1.2cm×2=7.92cm2
 ・チムニー部前後:1.6cm×1.8cm×2=3.52cm2
 ・チムニー部サイド:1.6cm×1.1cm×2=2.76cm2
 ・プレート部  :3.6cm×1.2cm=4.32cm2
   合計 45.28cm2

 よって、全体に対するプレート部の割合は、4.32÷45.28=約9%。
 インサイドユニットに取り付けられている部品(フリントホィールや
 カムなど)の重量はわからないので、全部まとめて5gとしました。
 もし、くだんのインサイドユニットの基本材質がニッケルだとして、
 プレートのみスチールであれば、ニッケルに対するスチールの比重は
 0.88なので
 {(28.4g-5g)×91%}+{(28.4g-5g)×9%×0.88}=23.1g
  23.1g+5g=28.1g

 元の28.4gよりは若干軽いという結果になりますが、
 26gにまでは減りません。
 製造年はおよそ推定できましたが、材質については明確な答えを見出すことはできませんでした。
 何らかのメッキが施されたニッケルのような気もしますが、これを検証するには、表面を数ミクロン削り取る必要があり、
 勿体なくてできません。(^^ゞ  また暇を見つけて検証してみたいと思います。

ZIPPO社創業20周年記念?
 ZIPPO社創業記念ZIPPOは、
 1957年の25周年以降、40周年、50周年、
 (日本企画で55周年)、60周年、
 それ以降は5年おきに製造されています。
 日本人の感覚では、
 なぜ25周年記念ZIPPOがあるのに
 20周年がないの?という感想を持ちますが、
 英語圏にはクォーター(1/4=25/100)という単語が
 わざわざ存在しているように、アメリカ人にとっては
 20よりも25の方が区切りが良いからではないか
 と思います。
 (米ドルにも1ドルの1/4に相当する25セント硬貨があります。)

創業20周年
記念ZIPPO?
創業25周年
記念ZIPPO
 20周年記念ZIPPOは製造されていない
 というのが通説ですが、
 ヴィンテージZIPPOのネット販売を行っていた
 MAX CADYSさんでかつて「創業20周年ZIPPO?」
 として販売されたことがありました。
 「20th Anniversary」の文字が、創業25周年ZIPPO
 で使われている「25th Anniversary」の刻印に
 酷似しているからという理由で20周年記念ZIPPO
 であろうと推察されていました。
 その際は、確かクローズドのオークション形式で
 販売されましたが、
 かなりの高値が付いたと記憶しています。

 左のZIPPOはその時MAX CADYSSさんで
 購入したものではありませんが、同型のもので、
 イギリスで入手したものです。
 「~周年」を表す「th」が下線付きで
 数字の右上に配置されていることや
 グニャと曲がった「A」の形などは
 確かに25周年ZIPPOの刻印と似ています。
 また、ZIPPO自体の材質はスチール製であり、
 ボトム刻印は1951~1952年頃のものですので、
 ZIPPO社創業20周年目にあたる1952年頃に
 製造されたものであることは間違いありません。
 真偽のほどは?

中空ピン
                 
 
ZIPPO社でヒンジを修理してもらうと、ヒンジピンが、
 中空ピンとかロールピンなどと呼ばれる、中が空洞になったピンに
 交換されることがあります。ヴィンテージ物では時々目にしますよね。
 (上の画像は、左の1973年製#200ZIPPOの拡大写真です。)
  
                 
 左のZIPPOは1988年製#200ZIPPO。
 ヒンジピンに中空ピンが使われています。近年物でこの中空ピンが
 使われることって、珍しいと思うのですが、どうなんでしょう?

PAT番号がない1966年製刻印のZIPPO
   ZIPPOのボトム刻印からPAT番号がなくなるのは1967年8月から。
それまでは「PAT.2517191」の刻印がある筈です。
しかし、左のZIPPOは1966年製
刻印なのに、PAT番号がありません。


右は、PAT番号がある通常の
1966年製ZIPPO。ボトムケース内側から見ると、PAT番号が彫られている辺りが凹んでいます。
一方、左は、PAT番号がない
1966年製ZIPPOですが、ボトムケース内側にそれらしき凹みが見当たりません。クロムメッキを分厚く施してPAT番号を消したのではなく、元々PAT番号が刻印されていないようです。
では、このZIPPOはいつ製造されたのでしょう?
 

1967年前期
PAT番号 有

1966年刻印
PAT番号 無

1967年後期
PAT番号 無
左の3つのZIPPOは全て“SYRIA TEMPLE”(オークランドにあるイスラム教のモスク)のZIPPOです。おもて面には
   SQUIRE T.MAIR
    POTENTATE
   SYRIA TEMPLE
      1968
の刻印、裏面には当モスクの絵が描かれています。
#250をベースにしたこの3つのZIPPO、おもて面の刻印にあるように1968年の関係者配布に向けて発注され、その時点でZIPPO社にあった#250のストックにエッチングが施されたと思われます。
通常この手のものはワンロッド
生産です。
この3つのZIPPO、左から順に
 ①1967年前期刻印(PAT番号有)
 ②1966年刻印(PAT番号無)
 ③1967年後期刻印(PAT番号無)
です。
①から③に切り替わる途上で、ごく一時期のみ②のイレギュラー刻印が使われた(混入した)のではないかと考えられます。

イニシャルサービスの梱包明細票(Packing Slip)
  1930年代から行われていたZIPPOにイニシャルを入れるサービス。イニシャルが入ったヴィンテージZIPPOは実際によく見かけると思います。左の画像は、ZIPPO社がイニシャル入りZIPPOを返送する時に封入していたイニシャルサービスの明細票(Packing Slip)です。同じ明細票でも修理品返送用のものはオークションなどで時々見かけますが、イニシャルサービスの梱包明細票は捨てられてしまうことが多いためか、目にすることは殆どないのではないかと思います。

郵政省のZIPPO
警視庁の「桜のご紋」が貼り付けられたZIPPOは時々見かけますが、郵政省の「郵便マーク:〒」がエッチングされているZIPPOはあまり見かけないような気がします(?)。

Dolphin-Zippo Aquarium
  Dolphin-Zippo Aquarium(休館)の館長であるTAKE様から頂いた、
水族館開館4周年記念オリジナルZIPPO。

       Special thanks to Mr.TAKE !

ん?!
【A】
 
 左の【A】のZIPPO、どこにでもありそうな、当たり障りのない
 デザインのZIPPOです。
 1989年10月製で、フラットボトムなので、
 所謂“日本加工品”と思われます。
 でも、よく見ると、筆記体で書かれた「コンテンポラリー」の
 綴りが「Contenporary」になっている!
 正しくは 「Contemporary」ですね。
 まぁ、日本加工品なので、その程度はご愛嬌ということで。
【B】
 
 こちらの【B】のZIPPOは、
 上のZIPPOと同じデザインのキャンドボトム。
 製造年も同じ1989年製です。キャンドボトムなので、
 US加工品と思われます。
 しかし、よく見ると・・・・
 これも「コンテンポラリー」の綴りが間違ってる!
なぜこんなことが起きたのか、理由は色々と想像できますが、
まぁ、これもおおらかなZIPPO社のクオリティということで。(^_^;)

Rare?